| EASYBIZ操作方法
社員の通勤交通費などを登録しよう
(社員給与(通勤費等)の登録)
「社員給与(通勤費等)」は通勤交通費や宿日直・食事代の支給の設定です。
通勤交通費・宿日直・食事代については、所得税法により非課税限度額が決まっていますが、社員1人ひとり把握しておくのは困難です。
EASYBIZ給与システムは、通勤交通費・宿日直・食事代について、条件と金額を登録いただければ、あとは給与計算の際に、自動的に非課税限度額と照らし合わせて、給与明細書に非課税分と、超えた金額がある場合は課税分を反映します。
非課税分と課税分を自動判別させる条件
通勤交通費・宿日直・食事代について、非課税限度額の自動判別を行い、給与明細書に反映させるには、給与>「全体設定」>「給与体系(体系項目)」にご用意している初期値の項目(プリセット項目)をお利用いただく必要があります。
【勤怠項目】
w360 宿日直回数
w370 食事回数
【支給項目】
p360 課税通勤費
p370 課税宿日直
p380 課税食事代
(p400 課税手当計)
p420 非課税通勤費
p430 非課税宿日直
p440 非課税食事代
(p460 非課税手当計)
これらの項目を使用する設定にしていただき、「給与」>「全体設定」>「給与体系(明細項目)」で給与明細書で利用する設定をしていただくと、これから設定する「社員給与(通勤費等)」に登録する設定値を基礎値として、計算及び非課税限度額の自動判別をします。
初期値でご用意している給与明細書は、非課税限度額の自動判別を踏まえて設定済みです。
社員給与(通勤費等)の設定ができるユーザID
「給与管理者」の権限があるユーザIDで行います。
通勤交通費などの登録方法
① 「給与」>「社員設定」>「社員給与(通勤費等)」にアクセスします。

② 画面上部で絞り込み検索が可能です。絞り込みを行う場合は、「部門」「社員コード」「社員
名」を指定します。
全社員を表示する場合は、部門「全て」の状態で検索ボタンをクリックします。

③ 対象社員の「新規」ボタンをクリックします。

④ 必要情報を入力し、「登録」ボタンをクリックします。

給与適用開始日 | 通勤交通費・宿日直・食事代の支給が開始される日・登録する手当が給与計算される日が該当します。 通勤ルートの変更等で手当に変更が生じた場合は、既存の登録を上書き更新するのではなく、「新規」ボタンより新たに給与適用開始日を登録することで、社員の各手当の履歴を世代管理できます。 給与適用開始日は登録後に削除・修正はできません。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤交通費 |
|
||||||||
宿日直 |
|
||||||||
食事代 |
|
通勤交通費が2つ設定できるワケ
通勤交通費について、「通勤機関1」「通勤機関2」があるのは、例えば、電車と路線バスを利用している社員がいる場合、電車とバスは1枚で定期券購入できず、
それぞれの定期券を購入する必要があります。こうしたケースを想定して、通勤機関の登録を2つご用意しています。